双極性障害,気分障害,躁うつ病,うつ病,居場所,女子会,自助,患者,当事者,市民活動

武蔵野茶話会

うつ病と双極性障害の雑談会

100.jpg
ハリーのブログ,ハイキング,登山,武蔵野 OutDoor CLUB

武蔵野プレイス登録市民活動団体

予約申込み
  • ホーム

  • 始めに

  • ルール

  • 問合せ

  • リンク

  • 用語集

  • BBS

  • 開催日

  •  

    1. BBS
    2. ハリーのひとりごと
    3. こころはどこにあるのか?
    検索
    ハリー
    2017年9月23日

    こころはどこにあるのか?

    1件のコメント

    心はどこにあると思いますか?

     

    こころの色の授業で、ある質問です。

    とても面白い質問だと思います。

     

    大人に質問すると答えは少なくなり、子供の答えは多いそうです。

     

    心は脳にある。

    との考えが大多数だったかな。

     

    心と言う漢字の通り、心臓と答える方もいました。

     

    ちなみに僕は、喉と胃と肛門と答えました(笑)

     

    こころが肛門にあったら面白いですよね?

     

    まあ、これにはネタがあって、東洋医学・中医学を知る人なら何となく分るのではないでしょうか?精神と心は同じものであるので、緊張と弛緩をつかさどるこの三つの部分は、心(ストレス)を分りやすく表す部分なのです。

     

    生体移植をしたら、性格が変わったり、嗜好が変わったりする話を聞いたことがないですか?もしかしたら頭だけでなく「こころ」は体にやどっているのかもしれません。

     

    もちろん、こころの色の授業で意図することは別にあるのでしょう。この質問はとても面白くて、知ってるつもりで実のところ分ってもいなくて考えてもいない。そんなことに気がつかせてくれます。

     

    と言う、今回のひとりごとっぽい話でした。

     

     

    3
    tak200x
    2017年9月24日

    こころはいったいどこにあるんでしょう。。

     

    心が主に感情を司ってると考えれば、最近は首から下の方にあるのかなという気がしてます。腹の虫とか、腸内細菌のような。

     

    まあこういう質問は、そういうことに感心を持ってね、という問いかけなのでしょうが(^^)

    2
    最新記事
    • ハリー
      2018年7月7日

      参加資格について

      1.気分障害(うつ病・双極性障害)の当事者であること。 としているのは気分障害の方の居場所が少ない現状があり安心できる場所を守って行きたいとの思いからでした。そこで、会場の問題で12人までしか参加できないこともあり気分障害に限定することに拘るようになりました。 ただ、参加が可能であるか?の問合せを頂くたびに心苦しく思うのです。 問合せをしてくる人達は真面目な方が殆どで、そして居場所や仲間を必要とされている方です。話の内容をみるかぎり参加しても構わないのではないかと思えます。 他会でのルールですが 他の精神障害を抱えている方も参加のご希望があればご相談下さい。 うつ病や双極性障害の家族、関係者(カウンセラー、保健士等)の参加も可能です。 との対応が至極真っ当であるように感じます。 しかし、これは僕が考える理想であって、今まで参加してくれていた方達が望んでいる武蔵野茶話会という居場所であるかは分かりません。 意見を交換して方針を定めて行きたいと思います。
      0件のコメント
      2
    • ハリー
      2018年4月9日

      グランピング in 武蔵野茶話会

      ちょっと思いついたので、久しぶりにひとりごと。 グランピング的なことできないかなぁ 武蔵野茶話会のメイン会場は武蔵野プレイスのスペース(会議室)を使ってる。とても綺麗で良い会場なんだけどたまにはお外でやってみたくなります。 暖かくなって良い陽気だしね。 ちなみにグランピングって言うのは、 グラマラス(魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語で、テント設営や食事の準備などの煩わしさから旅行者を解放した「良い所取りの自然体験」 だそうです。 実際にはここまでの事はできないけれど、自然の中での会場設営や食事の準備などはなんとかなるかな。あとは会場とする場所の問題と、準備する僕の負担がやれる範囲かどうか。 自然の中でタープでくつろぎ空間を作って、お茶とお菓子がある中で自然体で話し合う。 やってみたい気はします。グランピングなんて言ってるけど、まあ、ピクニックですよね。おもてなしは好きなので、食事の準備なんてできたらいいなぁなんて夢想します。現実にはお弁当を持ってきてもらうのが良いところですね。 数ある思い付きの中の一つですが、こうやって文章にして表したら現実化しやすいかなと思って書いてみましたー(=゚ω゚)ノ
      0件のコメント
      2
    • ハリー
      2018年2月1日

      武蔵野茶話会への参加資格

      1.気分障害(うつ病・双極性障害)の当事者であること。 2.当会ホームページからの予約申込みや、運営とのメールのやり取りが出来ること。 3.ルールを守り、参加者を尊重し、思いやりをもって接すること。 1、と2、は絶対条件ですね。3、は当事者会としては当たり前のことだと思います。それができない人は、他の参加者に疎んじられ苦情という形で運営に上がってくれば、参加見合わせとなります。 2、については悩ましくもあります。僕の力不足と言われればそうとしか言えないのですが、当会ホームページの予約申込み以外での申込みをされてしまうと僕の負担が増大します。現システム下で運営しているから何とかやれてると思っています。 でも、結果的にネット環境が無い人や、携帯のみの所有で申込みができない人を排除していることには代りがありません。これには申し訳ない気持ちで気分が悪くなります。 ですが、やはり続けていくということは、やれる事とやれない事を見極めないとならないですね。そもそも、気分障害の当事者対象と区別しています。他の障害の方からの申入れや質問など、苦しい思いもしました。 孤独を癒す仲間との楽しい居場所を守るため。 参加資格という区別があります。 希望を叶えたいとの思いと出来ない現実の間でせめぎ合いは続くでしょう。 今の僕にはこれで精一杯です。
      0件のコメント
      2
    ホーム
    トップ
    予約申込み
    • Facebook
    • Twitter
    • ハリーのブログ