双極性障害,気分障害,躁うつ病,うつ病,居場所,女子会,自助,患者,当事者,市民活動

武蔵野茶話会

うつ病と双極性障害の雑談会

100.jpg
ハリーのブログ,ハイキング,登山,武蔵野 OutDoor CLUB

武蔵野プレイス登録市民活動団体

予約申込み
  • ホーム

  • 始めに

  • ルール

  • 問合せ

  • リンク

  • 用語集

  • BBS

  • ブログ

  • 開催日

  •  

    1. BBS
    2. ハリーのひとりごと
    3. 目標設定の重要性
    検索
    ハリー
    2017年9月14日

    目標設定の重要性

    なんだかお堅いタイトルでなんですが、目標は必要だと思うんですよ。自分の人生が豊かになる、楽しくなる為の目標がね。


    元気がでない。やる気が出ない。ってときは健常者でもありますが、鬱症状だと元気がない。やれない。ってレベルになりますね。鬱症状で動けないなら、動かないで猫が調子が悪いときのように、一人で暗がりに他人の接触を絶ってじーっと動かずに自然治癒力にまかせるのがいいと思います。


    僕は双極性障害Ⅰ型が発症してからの15年間、医者にも薬にも頼らずに、そうやって凌いできましたので、時間は掛かりますが回復はするものだと思っています。


    ただ、お薬を飲んだ方が、治りが早かったり、病気の予防になったりするので、社会生活をまともに過ごしたいのであれば、医者に掛かってお薬を飲み続けたほうがいいと思います。


    副作用など辛いこともあると思いますが、社会生活を営めるというのは選択肢が増えることですし、他人の評価に左右されやすい病気だと思うので、飲んでいた方が楽に生きられる可能性が高いかもしれません。



    前置きが長かったですが、なぜ目標設定が大事であるか?それは「やる気」に関わるからです。病気で「やる気」がでないのは仕方がないですが、なんとかなるレベルで「やる気」がでないのは目標がないからだと思います。


    一時的なテンションにまかせた「やる気」ではなく、継続的に続けていけるモチベーションつまりモチーフ(イメージ・目標)&ベーション(アクション・行動)が必要だと思う。


    目標を誤ると、行動ができなくなる。


    たとえば、目標を普通になりたい。とかにするとします。

    妖怪人間ベムのような目標ですね(笑)


    それは楽しいのか?実現可能なのか?どのぐらいの時間が掛かるのか?

    それは恐怖からなのか?認められないからか?一生をどぶに捨てる覚悟なのか?


    はい。僕がそうでした15年間も頑張りました。

    得られることはもちろんありましたが。

    人生の選択肢は、もういくつも無いように思えます。


    何年も前に、スマホのリマインダーの長期目標の一つに、「富士登山」ってのが入ってました。実際10年以上掛かって実現しました。


    目標設定の不思議なところは、本当に求めている実現可能なものは、無意識にも引き寄せてくるもののようです。健常者でもやる気が無いって言ってる人は、目標を持たずチャレンジもしない人のような気がするのですが、どうなんでしょうね?


    まとまりのない文章ですみません。

    語りたいことはまだありますが、この辺にしておきます。

    やはりまだ軽躁中か・・・。


    ホーム
    トップ
    予約申込み
    • Facebook
    • Twitter
    • ハリーのブログ